エスニック料理とマカダミアで夏バテ撃退
辛いスパイシーなお料理と聞いて、どこの国のお料理を思い浮かべますか?アジアでいえば麻婆豆腐でおなじみの四川料理、またはタイ料理や韓国料理、他の地域ではインドのカレーやメキシコ料理のタコスも外せないですね。と、ざっと挙げただけでもいろいろな国名がでてきましたが、暑いイメージがある国が多いと思いませんか。
なぜ暑いのに辛い料理が食べられているのか、については実はきちんとした根拠があるのです。そのメカニズムとは、辛い料理を食べることで上昇した血流量により、一時的に体温が上がり発汗します。その汗が蒸発する時に体の表面の熱を奪うため、体が冷やされて涼しく感じるというもの。また、使われている唐辛子などのスパイスで中枢神経が刺激されて消化液の分泌が促された結果、食欲が増すというのですから、私たちに備わっている生きるための適応能力の素晴らしさに感心してしまいます。
さて、世界ではどのようなお料理で暑さに対抗しているのでしょう?
これから残暑に向かう今だからこそ食べたい、暑い国々で食べられているスパイスが効いたお料理をご紹介していきます。もちろん、どのお料理も紫外線や夏の体調管理に欠かせないビタミン・ミネラルや抗酸化物質が豊富なマカダミアを使ったアレンジレシピですので、これからの残暑を乗り切る美味しいヒントを見つけていきましょう。
辛い料理に、ほんのり甘く優しいマカダミアを
唐辛子、ホワジャオ、コショウ、スイートチリなどアジアンスパイスを効かせたピリッとした炒め物に砕いたローストマカダミアナッツを加えるだけで、マカダミア特有のクリーミな香りと風味が料理をワンランクアップしてくれます。さらに辛みも和らげてくれるので辛い料理が苦手な方へはマカダミアをプラスするのがオススメです。ちなみにマカダミアナッツはパルミトレイン酸やオレイン酸など、身体によい脂質がこのクリーミーさとバターのような深い味わいの秘密。美味しさだけでなく栄養価もしっかりUPしてくれます。
インドネシア~タイ料理

魚カレー&ココナッツとマカダミアのサンバルソース
サンバルソースはインドネシアやマレー料理に欠かせない辛味調味料。このレシピに使われているスパイスは10種類以上と、夏バテ予防にはうってつけのヘルシーカレーです。サンバルソースにはいっているマカダミアが良いアクセントになり、食欲を刺激してくれます。
▶詳しいレシピはコチラ

海老とマッシュルーム、マカダミアミルク入りタイ・レッドカレー
皆さまおなじみのタイカレーにもマカダミアをプラスして。の登場です。レッドカレーの辛さレベルは中くらい。ですが、通常はココナッツミルクで作るところ、このレシピではマカダミアミルクも使用しているので、バターのようなコク、クリーミーでマイルドな仕上がりになります。
▶詳しいレシピはコチラ

マカダミアナッツと豆腐のラクサ(ピリ辛スープ麺)
最近、巷でも見かけるようになったラクサは、シンガポールとその周辺国で広く食べられている麺料理。元となるラクサペーストには、代謝UPに効果的なスパイスがふんだんに使われています。さらにビタミンを多く含むマカダミアを使うことでより夏バテ防止効果も期待できますね。
▶詳しいレシピはこちら
このシンプルサテのレシピは、まさにうってつけ!定番のピーナッツサテの代わりにマカダミアバターを使うことで、この大人気サテが全く新しいレベルに進化します。次のバーベキューでのおもてなしにも、平日の手軽な食事にも、このレシピはきっとお馴染みの頼れる一品になるでしょう。
▶詳しいレシピはこちら
南米にもスパイス料理が溢れてる
日本の裏側に位置する南米にもたくさんのスパイス料理があるのはご存知ですか?メキシコのタコスやチリコンカンは知っているけれど、ほかにはどんなお料理が存在するのでしょう?今回は辛さが苦手という方にも食べていただけるレシピをご紹介します。

メキシカンローストポークとグリーンチリサルサ
夏バテに有効なビタミンB1を多く含む豚肉とメキシコの唐辛子・チポトレとチョコレートを使ったソースの煮込み料理です。砕いたマカダミアが濃厚なソースに深みを与えて、食が進むこと間違いなし。
▶詳しいレシピはこちら

スモーキーパプリカとマカダミア・チリチキンタコス
メキシコ料理といえば、タコスは外せませんね。こちらのレシピでは、タコスにのせる量を調節して自分好みの辛さにできるので、仲間同士でワイワイとしながら食べるにはちょうど良い一品です。
▶詳しいレシピはこちら
スパイシー料理なら四川料理?韓国料理?
お隣の2つの国もスパイス料理で有名ですね。私たちの日々の食卓にも普通に上がる麻婆豆腐は四川発祥だし、キムチはご存知の通り韓国のもの。冷蔵庫にこの2つの国の代表的な辛味調味料、コチュジャンと豆板醤を常備しているご家庭も多いのでは?

カニとマカダミアナッツのコチュジャンマヨソース
このレシピの主役はもちろんカニの揚げ物ですが、ソースがあって初めて美味しさが発揮される一品です。コチュジャンソースはマカダミアとも相性が良いので、韓国料理とのコラボを楽しんでみてくださいね。
▶詳しいレシピはこちら

マカダミア担々麺
暑い夏でも無性に食べたくなるのが麺類。その中でもファンが多いのが四川料理の担々麺ではないでしょうか?日本でも専門店があるほど人気の担々麺ですが、このレシピでは胡麻ペーストの代わりにマカダミアを使用し、あっさりとした口当たりに仕上げました。
▶詳しいレシピはこちら
まとめ
7月に入りますます暑さがましてきたこの頃、天気予報をみては、「今日も暑いのか…、何を食べたら元気が出る?」とか「何も食べる気がおきない…」と朝のスタートから疲れ気味ではありませんか?たしかに、朝起きた頃には既に気温も30度を超えていることもしばしばあるので、疲労がたまってくるのは仕方がないのかもしれません。でも体の資本は食べることから。様々な夏バテ対策を講じつつも、マカダミアに含まれる夏バテに有効な栄養とスパイスの相乗効果で、エネルギーに満ちた身体を手に入れて、美味しく楽しく元気に残暑を迎えたいものです。
【その他のおすすめレシピ】
【オーストラリア・マカダミアについて】