暑い夏にぴったり!栄養満点のサラダ特集
例年よりも早く暑さが到来した今夏、本来であればこれから夏本番ですが、皆様はどのようにこの酷暑を乗り切っていますか?食欲も落ちて、良くないと分かっていても、冷たい飲み物ばかりを口にしてしまい、少し夏バテ気味の方もいらっしゃるでしょう。または頑張って外に出たものの、暑さに負けて熱中症気味になった方がいるかもしれません。
様々な要因が組み合わさって、他の季節よりも体調維持が難しいのが夏。特に、近年は気候変動の影響で、ひと昔前では考えられなかったような気温上昇にさらされて、夏の過ごし方を見直さなきゃ、と考えてしまいます。とはいえ、毎日を元気に過ごすには、心身が整ってこそのもの。では心身の健康を保ち、夏バテしない身体にするにはどうすればよいでしょう?
医学的見地から「夏バテ」とは自立神経の乱れが原因とされています。夏バテ予防には、生活リズムを整えたり、適度な運動で体力維持を心がけたりと、様々な対策がありますが、食事も大切な要素の一つです。今回のコラムでは、見た目からも食欲がわき、暑さに対抗するのに必須な栄養素が豊富に含まれているマカダミアナッツをたっぷり使った、爽やかサラダを特集します。
食欲が落ちやすい時期こそ栄養バランスの良い食事で内側から暑さに負けない身体を作り、日々を元気に乗り切りましょう。
サラダ感覚で楽しめる前菜にもマカダミアをプラス
前菜は英語で「アペタイザー」、フランス語では「アントレ」や「オードブル」といいますが、和食では「先付」や「向付」と呼ばれ、主菜の前に出される小品料理のことを指します。塩味や酸味などを効かせて食欲を増進させることを目的に供される一皿です。
マカダミアのバジルペーストとトマト・ブルスケッタ
夏の野菜の代表格と言えば「トマト」は外せませんね。このレシピでは松の実の代わりにマカダミアを使ったジェノベーゼソースを使用しています。マカダミアナッツは砕くことで栄養の吸収率がアップし、ニンニクと一緒に食べることで疲労回復効果が高まります。
▶詳しいレシピはコチラ
スイカとマカダミアのサラダ
夏は水分補給が欠かせません。スイカは水分が豊富で、エネルギーとなる糖分も含まれるため、熱中症を防ぐ効果があります。そこに食物繊維やミネラル、ビタミンを含むマカダミアをプラス。ローストしたマカダミアナッツが、このシンプルなサラダにベルベットのような食感とおいしい味わいを加え、スイカの甘さとフェタチーズの塩気のあるクリーミーさを引き立てます。
▶詳しいレシピはこちら
マカダミア・スモークサーモンカナッペ
スモークサーモンに多く含まれているのはタンパク質ですが、食物繊維は含まれていません。タンパク質が不足すれば夏バテの原因にもなりますが、腸を整えるのも大事な要素。食物繊維を豊富に含んでいるマカダミアナッツを合わせれば、栄養面から考えても前菜としての役割は大きそうですね。
▶詳しいレシピはこちら
サラダにマカダミアをプラスする=新しい健康習慣を
サラダと言えば大きなボウルにレタスや色とりどりの野菜が美味しそうに盛り付けられた画が浮かびますが、サラダの語源は「塩=sal」なのだそうです。野菜などの具材に塩と油などのドレッシングで調味した付け合わせ的な位置のサラダですが、現在ではメインとしてたくさんの具材と一緒に楽しまれています。
マカダミアチーズのチャイブボール入りサラダ
夏は日焼けも気になるところ。マカダミアには紫外線によって生成される老化物質を抑え、血行を促進するビタミンEが含まれているため、肌のターンオーバーによりシミなどの予防に効果が期待できます。また、ビタミンEはビタミンCを含む桃類と一緒に摂ると効果が倍増するため、夏の紫外線対策には最適なサラダといえます。
▶詳しいレシピはこちら
マンゴー、アボカドとマカダミアのサラダ
ビタミンCの宝庫としても知られているマンゴーは、マカダミアナッツとの相性も抜群。こちらのレシピでも、マカダミアに含まれるビタミンEと組み合わさることにより、紫外線対策に欠かせない栄養素をたっぷり摂取できます。栄養面だけでなく、見た目にも美しいサラダは目からも食欲が湧いてくる一品ですね。
▶詳しいレシピはこちら
ガーリック・マカダミアのシーザーサラダ
定番のシーザーサラダですが、ここにローストしたガーリックマカダミアを加えると魔法がかかったように美味しくなります。蒸し暑くて食欲がない、そんな時の栄養補給に最高の一品です。
▶詳しいレシピはこちら
サラダといえども主役級
サラダと呼んではいるものの、葉物野菜の組み合わせにとどまらず、様々な食材が組み合わさって立派な食卓の主役にもなりえます。海のものや山のものを上手く取り合わせて、夏に陥りがちな栄養の偏りによる体調不良から抜け出しましょう。
夏の海老サラダ・カラメルマカダミア添え
タンパク質は筋肉をはじめ、皮膚や髪などの身体の元になる大切な栄養素です。特に夏には体力の低下を防ぐために、積極的に摂りたい栄養でもあります。、マカダミアに含まれるビタミン、ミネラルや抗酸化物質と合わせて取り入れることで体力を維持し、エネルギッシュに過ごす身体を作っていきましょう。
▶詳しいレシピはこちら
マグロのマカダミア・クラストたたき&マカダミア・サラダドレッシング
最後にご紹介するこのレシピ、濃厚なマカダミアナッツとさっぱりとしたレモンの皮のマカダミアクラストがマグロとの相性抜群!
マグロのかわりにカツオを使うのもオススメ。旬なお野菜とあわせて、メインにもなるサラダミールはいかがですか。実はこのレシピ、栄養バランスがとても良いので、ちょっと疲れを感じたら仲間に声をかけて、一緒にエネルギーをチャージしてください。
▶詳しいレシピはこちら
まとめ
今回のレシピ集はいかがでしたか?
暑い夏を乗り切る方法は様々あり、なかなか実践するのは難しいですよね。よくTVで「暑い時は不要不急の外出は避けて」と呼び掛けられていますが、なかなかそうは出来ないのも事実。であれば、体調管理は自分主導でやるしかありません。体調管理って難しいと思えばそれまでですが、毎日口にするものを見直してみたり、行動をちょっと変えてみたりするだけで、身体が喜んでくれるはず。
暑い夏の後には涼しい秋が訪れると信じて、楽しみながら日々を過ごしていけば、自然と元気な身体に変化していくでしょう。どうか皆様も美味しく食べて、エネルギッシュに夏を乗り切ってくださいね。
【その他のおすすめレシピ】
【オーストラリア・マカダミアについて】