コラム

夏のフルーツ&マカダミアでビタミン補給

本当に暑い日々が続いていますが、皆様はどのように体調管理をされていますか?この暑さが身に染みるのは年齢・性別に関係なく、今を生きている私たち全員が目の当たりにしている現実でもあります。しかし、暑い暑いと言っても涼しくはならず、学校や仕事に出かけ、日常を過ごしていかねばなりません。今日はそんなあなたに、栄養面から少しでも暑さに負けない身体づくりをサポートしてくれるレシピをご紹介していきます。

エスニック料理とマカダミアで夏バテ撃退

世界ではどのようなお料理で暑さに対抗しているのでしょう?これから残暑に向かう今だからこそ食べたい、暑い国々で食べられているスパイスが効いたお料理をご紹介していきます。もちろん、どのお料理も紫外線や夏の体調管理に欠かせないビタミン・ミネラルや抗酸化物質が豊富なマカダミアを使ったアレンジレシピですので、これからの残暑を乗り切る美味しいヒントを見つけていきましょう。

暑い夏にぴったり!栄養満点のサラダ特集

例年よりも早く暑さが到来した今夏、本来であればこれから夏本番ですが、皆様はどのようにこの酷暑を乗り切っていますか?様々な要因が組み合わさって、他の季節よりも体調維持が難しいのが夏。とはいえ、毎日を元気に過ごすには、心身が整ってこそのもの。では心身の健康を保ち、夏バテしない身体にするにはどうすればよいでしょう? 今回のコラムでは、見た目からも食欲がわき、暑さに対抗するのに必須な栄養素が豊富に含まれているマカダミアナッツをたっぷり使った、爽やかサラダを特集します。

マカダミアとチョコレート、最高の恋人

日本では、7月7日は織姫様と彦星さまが1年に一度だけ合うことが許されている七夕ですが、実はこの日は「国際チョコレートデー World Chocolate Day」とされており、世界中でチョコレートを楽しむ日。スイーツの世界において、チョコレートとマカダミアの組み合わせに匹敵するものはほとんどありません。そこで今回はチョコレートとマカダミアを存分に楽しめる新スイーツレシピをご紹介します。どれも初登場レシピなので、是非作り方をチェックして作ってみてくださいね。

ある夫婦の物語:グレン&アリー・ウエバーガング夫妻の挑戦

ニュー・サウス・ウェールズ州ヤンバ近郊のパーマーズ・チャネルの地でマカダミアを栽培してきたグレン&アリー・ウエベルガング夫妻は、5年もの間、数々の困難に直面してきました。しかし、彼らは技術的なノウハウと革新性、そして前向きな姿勢でその困難を乗り越えてきました。今回のコラムでは、どのようにして克服していったかのお話しと共に、人生を楽しく生きるヒントを見つけていきましょう。

梅雨のおこもり時に食べたい!おウチメイドのマカダミアのヘルシー麺

まもなく6月。梅雨シーズンが近づいてきました。梅雨の時期、実は体調を崩しやすいので注意が必要と言われています。この時期を快適に乗り切るには何が必要なのでしょう?外面からのアプローチは重要ですが、健康管理に欠かせないのは「食」なのではないでしょうか?今回はオーストラリア産マカダミアナッツを使ったヘルシーな麺料理をご紹介いたします。ぜひ梅雨の時期の気分転換や体調コントロールにお役立てください。

新緑まぶしい季節のピクニックはマカダミアと共に

5月に入り、青く澄んだ大空を仰ぐだけで、ちょっとした気分転換ができる、爽やかな季節になりましたね。春から初夏へと移り変わるこの時期、気候も穏やかで自然が一層美しく輝いていて、お出かけにはピッタリ。ならば、自然を愛でるピクニックにでかけませんか。このピクニックに欠かせないのがオーストラリアのマカダミア。栄養価も高く食物繊維が豊富なことから満腹感を継続させてくれるマカダミアは行楽の最高のお供。今回はマカダミア・ピクニックの様々なスタイルをご紹介していきます。

ゴールデンウィークはオーストラリア産マカダミアナッツと共に

今回はご紹介するのは、マカダミアナッツとエスニック料理の目新しいスペシャルなコラボレシピです。せっかくのゴールデンウィーク、普段はなかなか手の出せないお料理にチャレンジする良い機会かも!ご家族や親しい人が集まる機会も多いこの時期、頑張っていつもよりワンランク上の食卓を演出すれば、それも素敵なゴールデンウィークの思い出になりますね。ぜひ、良いゴールデンウィークをお過ごしください。

シリアルとマカダミアのおいしい関係

原産国オーストラリアのマカダミアは栄養価が高く、お肌や健康に良い効果があるのは、マカダミアラヴァーの皆さまにとっては周知の事実ですが、1日に何粒位食べるのが良いとされるかご存知ですか?摂取量の目安は1日約30g、つまり15粒程度が良いとされています。そして、いつマカダミアを食べるのがより身体によいか、を考えるとバランスのとれた朝食で、エネルギーをチャージして元気に一日を始めるのが理想ですよね。今回のコラムでは、朝食で簡単に摂り入れる方法のひとつをご紹介します。

マカダミアで春野菜とフルーツを楽しむ~新年度のスタートはエネルギッシュに~

厳しい寒さの冬を乗り越え、少しずつ春の息吹が感じられるこの頃、新年度も近づき、新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか?しかし、気分は新たにできても、冬の乾燥や寒さに頑張って耐えた身体には少し疲れが残っているかも。そこで今回は、栄養がたっぷりと詰まったマカダミアと、見た目も鮮やかな春が旬のお野菜や果物を使った疲労回復やダイエットに役立つレシピをご紹介します。

マカダミア・モーメント- ダレン・ロバートソン物語

オーストラリアの美しく広大な大地でマカダミアの木と共に生きる方々の笑顔は、なぜいつもこんなにも素敵なのでしょうか。今回は、農場から食卓へ料理を熱心に提唱し、メディアパーソナリティ、レストラン経営者、そして数冊の料理本の著者でもあるダレン・ロバートソン氏をご紹介します。奥様のマグダレーナさんもTV司会者、料理評論家としても活躍されていて「幼い頃からマカダミアナッツは特別なナッツで、マカダミアは特別なごちそう」とおっしゃるほどのご夫婦そろってマカダミア・ラバー。是非ご一読ください。

マカダミアナッツの驚くべき栄養価―抗酸化物質

マカダミアナッツはオーストラリア原産の植物で、6千万年前にニューサウスウェールズ州北部やクーンズランド州南部にある熱帯雨林で生まれました。そして1850年代に、ヨーロッパの植物学者ウォルター・ヒルとフェルディナンド・ヴォン・ミューラーらがクイーンズランドの熱帯雨林に生えるその神秘的で美しい木々を発見しました。以来長きに渡り、マカダミアナッツは健康に良いとされる栄養価を多く含む、自然由来の健康食品として世界中で愛されてきました。今回のコラムでは、その驚くべき栄養価についてご紹介していきます。